
アレルギー性鼻炎は、鼻の粘膜がアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質、抗原)に反応し、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。
また、目やのどのかゆみも伴うことがあります。
アレルギー性鼻炎は通年性と季節性に分類されます。通年性の原因としては、ダニ、ハウスダスト、ペットなどが挙げられます。季節性では、スギ(春)、ヒノキ(春)、カモガヤ(夏)、ブタクサ(秋)などの花粉が主な原因となります。
季節性アレルギー性鼻炎の原因
- スギ
- ブタクサ
- ヒノキ
- カモガヤ
- シラカンバ
- ハンノキ
- ヨモギ
など
通年性アレルギー性鼻炎の原因
- ダニ
- ほこり
- カビ
- フケ
- ペットの毛などのハウスダスト
など
花粉症を引き起こす植物の
花粉飛散時期

木本の花粉凡例
~5.0個/c㎡/日
5.1~50.0個/c㎡/日
50.1~個/c㎡/日
草木の花粉凡例
~1.00個/c㎡/日
1.01~5.00個/c㎡/日
5.01~個/c㎡/日
ABOUT TREATMENT治療について
アレルゲンの回避
アレルギー性鼻炎の症状を回避するためには、原因となるアレルゲンを避けることが重要です。ハウスダスト(ダニ)に対抗するためには、部屋の掃除をこまめに行い、布張りのソファーやカーペット、畳を避けることが大切です。
ペットが原因の場合は、犬や猫を室内で飼わないようにすることが重要です。
花粉対策では、花粉飛散情報に注意し、花粉が多い日には窓を開けないようにし、なるべく外出を控えることが必要です。
外出後は服についた花粉を玄関外で払い、家の中に花粉を持ち込まないように心掛けましょう。
また、洗顔やうがい、鼻をかむことも忘れずに行うと良いでしょう。
薬物療法
アレルギー症状を抑えるために、抗ヒスタミン薬、ステロイド薬、または鼻スプレーを使用します。
症状に合わせた適切な薬剤を選択することで、くしゃみや鼻水、鼻づまりを効果的に抑えることができるので多くの患者さまに利用されている治療法です。
舌下免疫療法
花粉やダニなどのアレルゲンを少量ずつ舌の下に投与し、徐々に体を慣らす治療法です。数年にわたる継続的な治療が必要ですが、アレルギー体質そのものの改善が期待されます。安全性が高く、症状の根本治療として注目されています。
アルゴンプラズマ凝固法 ※当院では対応しておりません。ひらお耳鼻咽喉科クリニックで対応可能です。
高周波エネルギーを利用して鼻の粘膜を凝固させる治療法です。特に鼻づまりに効果的で、粘膜の過剰な腫れを抑えます。
局所麻酔で行えるため、患者への負担が少なく、日常生活に早く戻れるのが利点です。