
こどもの耳管は大人に比べて傾きが少なく平行に近いため、鼻や喉からのウイルスや細菌が中耳に届きやすい特徴があります。
小児耳鼻咽喉科では、耳・鼻・のどを丁寧に診察し、その上で適切な処置や治療を行います。
特に小さなお子さんは痛みを感じにくいため、症状を訴えにくいことがあります。
次のような症状が見られる場合は、お気軽にご相談ください。
以下のような症状は
ご相談ください
- 耳を痛がっている
- テレビのボリュームが大きい
- 聞き返しが多い、返事をしない
- 鼻がつまっている、鼻水が出ている
- よく鼻血を出す
- のどを痛がっている
- 咳や痰が出る
- いつもポカンと口を開けている
…など
代表的な疾患
-
急性中耳炎
急性中耳炎は、耳の中の中耳が感染症によって急激に炎症を起こす疾患です。
一般的な症状には耳の痛み、発熱、聴力の低下があります。主に子供に発生し、細菌やウイルスが原因となります。
早期の治療が重要で、抗生物質や痛み止めが使用されます。
症状が続く場合は医師に相談することが必要です。
-
滲出性中耳炎
滲出性中耳炎は、中耳に液がたまり、炎症が持続する状態を指します。通常、感染症が原因で起こり、耳の圧力感や聴力の低下を引き起こすことがあります。主に子供に見られ、風邪やアレルギーが中耳に滲出物を引き起こす原因となります。
一般的な症状には聞こえが悪くなることや耳鳴りが含まれます。多くの場合、自然に回復しますが、症状が持続する場合は医師の診察が必要です。
治療には抗生物質や抗アレルギー薬が一般的に使用されます。
-
小児副鼻腔炎
小児副鼻腔炎は、子供の副鼻腔が感染症によって炎症を起こす疾患です。風邪やアレルギーが原因で発症し、鼻づまり、くしゃみ、鼻水が一般的な症状となります。子供の鼻腔構造の特徴から細菌やウイルスが繁殖しやすくなっています。
適切な治療には抗生物質、鼻スプレー、湿度の確保などが含まれます。症状が慢性的になる場合は、耳鼻咽喉科医の診察が必要であり、早期の対処が再発を予防する鍵となります。
-
扁桃肥大
扁桃肥大は、通常感染やアレルギーが原因で生じ、扁桃が異常に大きくなる状態を指します。この腫れにより喉の詰まり感や呼吸困難が生じ、特に小児によく見られます。また、睡眠時にいびきや無呼吸症候群を引き起こすこともあります。
治療法には抗生物質や抗アレルギー薬のほか、必要に応じて手術も考慮されます。慢性的な症状や影響が大きい場合は、耳鼻咽喉科医との相談が重要です。
-
耳垢栓塞
耳垢栓塞は、耳垢が過剰にたまり、耳道内で詰まる状態を指します。通常、耳垢が自然な形で耳から排出されない場合に発生します。症状には聞こえの低下、耳鳴り、耳の詰まり感があります。
治療法としては、専用の耳洗浄液や耳鼻科医による専門的な処置が一般的です。耳かきなどの自己処理は避け、専門家の指導に従うことが大切です。
症状が重症の場合、医師は専門的な道具を使用して耳垢を除去することがあります。