睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に大きないびきや無呼吸状態が繰り返され、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。
10秒以上無呼吸や低呼吸が続く状態が1時間に5回以上認められ、日中の眠気や中途覚醒、倦怠感などの症状がある場合に、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
大きないびきと無呼吸の他にも、「口やのどの渇き」、「熟眠感がない」、「居眠り」、「慢性的な疲労感」、「集中力の低下」などの症状がみられるのも特徴です。
この病気の深刻なところは、寝ている間に生じる無呼吸が起きている時の私達の活動に様々な影響を及ぼすことにあります。自分で気づかないうちに、日常生活において様々なリスクが生じる可能性があるのです。
睡眠時無呼吸症候群の
代表的な症状
自覚症状や感じ方には個人差がありますから、もし可能であればご家族・パートナーの方に自分が寝ている間のことを聞いてみて下さい。
日常生活において、下記の「起きた時」と「起きている時」の項目に多く当てはまる場合は、当院まで早めにご相談頂くことをお勧めいたします。
睡眠時
- むせる
- いびきをかく
- 寝汗をかく
- 何度も目が覚める
- 呼吸が止まる、乱れる
起床時
- 口が渇いている
- 頭がズキズキと痛む
- ぐっすり眠った感じがしない
- 身体が重い感じがする
- すっきりと起きられない
日中
- 強い眠気がある
- だるさ、倦怠感がある
- いつも集中力が続かない
ABOUT TREATMENT 検査および治療について
まずは簡易検査を自宅で行い、検査結果次第では精密検査をご提案する場合もございます。

基本的な治療は、CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)と呼ばれる専用の鼻マスクを装着する装置を用いた治療を行います。
この装置を睡眠時に装着することで、何かしらの原因で塞がっていた気道に同装置からある一定の圧力をかけながら空気を送り込むことで気道を押し広げます。
これにより気道の閉塞は解消され、睡眠中に起きる低呼吸状態も治まるようになります。
自覚症状のある場合は翌日より速やかに症状が軽快することが多く、自覚症状の無い場合にも日中にすっきりと目が冴えるなど、治療効果を実感できる場合もあります。
また睡眠時無呼吸症候群の要因や合併症のリスクを軽減するために、肥満など生活習慣の改善も必要です。